「ハインリッヒの法則」というのを聞いたことがあるかもしれません。
1929年に、ハーバート・ウィリアム・ハインリッヒというアメリカの保険会社の副部長の名前から命名された法則です。
「1:29:300」で表される確率論で、1件の大事故が起こる前には29件の小さな事故が起きており、小さな事故が起こる前に300件の危うく事故になりそうな「ヒヤッ」とする出来事が起きていたというものです。
この法則は、5000件以上の工場で起きた災害を調べていくうちに、浮かび上がってきた割合です。
また、事故にはならなくとも、危うく事故になりそうな「ヒヤッ」としたり、「ハッ」としたような出来事のことを、「ヒヤリ・ハット」と呼ばれ、日常生活で、うっかりミスによる「ヒヤリ・ハット」は、誰しも経験ありませんでしょうか?
工場内の労災事故、車の運転時の事故に限らず、人間の生死に及ばなくとも、業務上の重大ミスについても、同じような考え方はできるはずです。
ハインリッヒの法則により、業務上重大ミスが1件発生する前に、小さなミスが29件あり、その前に300件のミスになりそうでならなかった事案があると考えられます。
ハインリッヒの法則により重大ミスはゼロを目指す・・・
この考え方から逆算して、注意すべき気付きも多々得られるかと思いますが、いかがでしょうか?
【生興株式会社 ホームページ】
【お客様相談室宛メール】
http://www.seikofamily.co.jp/form/form.html