大阪に馴染みの無い人とのメールや文書のやりとりで、受信文書の中に、たまに「大阪」でなく、「大坂」と見かけることがあります。
近畿地区在住や出身の人は、「大坂」と書く人は殆どおられませんでしょうが、これまでに大阪には知り合いのいない人や、大阪に立ち寄ったこともないような、大阪とは全く無縁の人は、「大坂」と書いても、違和感も無く、気付きも薄いかもしれません。
江戸時代は「大坂」と表記されていて、明治時代に「大阪」と変わったことから、歴史的には「大坂」と書いても間違いではないかもしれません。
そこで、明治時代に「大坂」から「大阪」へ表記が変わった経緯について調べてみましたら、意外なことを知ることになりました。
坂道の「坂」は、「土に返る」というイメージがあり、縁起的にもよろしくなく、「大坂」から「大阪」に変わったとのことでした。
それでは、「坂」の字が縁起的によろしくないなら、「坂」がつく名字の人で、「坂田さん、坂口さん、坂井さんといった方々は、一体どう捉えたらいいのか?」ということにもなるでしょう。
「坂」は「下り坂」、「まさか」も確かにあります。
それでもやはり「上り坂」がありますので、「上り坂の坂田さん、坂口さん、坂井さん」なら、捉え方もポジティブになります。
「大坂」から「大阪」へ表記が変わった経緯について、1つ学びになりました。
【生興株式会社 ホームページ】
【お客様相談室宛メール】
http://www.seikofamily.co.jp/form/form.html